植田正治写真美術館 鳥取&島根の旅
2022年 11月 19日 植田正治美術館のルネ マグリットの帽子は目で見るとなんだか間抜けな感じがする。
多分、窓にシール状に貼り付けるられているのだと思うが。
でも、ひとたびこれを写真にすると、俄然魅力的に見える。
植田正治マジック。
大山のてっぺんに雲がかかってしまっているけど。
スマホ版
写真美術館なので、訪れた皆さんのカメラが素人の私でも、とても高価なのだろうなと思わせる物ばかりで、今時絶滅危惧種のコンパクトデジカメを愛用している私は、少し恥ずかしく、誰も居ない時を見計らって写真を撮った。
1週間早ければ、米子鬼太郎空港から(直通ではないが)美術館を経由して無料シャトルバスが走っていた。
(ただ、23日の祝日は例外的に走らせるそうです)
畑の中に忽然と真っ白な美術館の建物が現れて、建物自体も魅力的だった。
ビデオルームや休憩室で上映されているインタビューなど全部眺めてゆっくり2時間以上美術館で過ごすことができた。
「老いることが怖い、上から下まで老いるのは嫌だ」と述べられていて、多分、精神的に老いるのが怖いという意味だと思った。
古いお店の暖簾が、風でほんの少しだけめくれた一瞬の写真の前で、本当に風が吹いたような気がした。
静謐なのだが、叙情的。
ここで初めてカラーのコラージュ写真見ることが出来たことはうれしかった。






今日は、夕方5時からCKBのコンサートが横浜であった。
帰宅したのは午後9時半。
玄関はチェーンロックがされていて、何度チャイムを押しても母は起きてこない。
仕方なくて、庭から雨戸をバンバン叩いて、やっと玄関を開けてもらった。
「今日は泊りだって言ったでしょ」 ??? そんなこと言ってないよ。
用意した夕食はまったく、皆無に、食べられていなかった。

写真日記ランキング
多分、窓にシール状に貼り付けるられているのだと思うが。
でも、ひとたびこれを写真にすると、俄然魅力的に見える。
植田正治マジック。
大山のてっぺんに雲がかかってしまっているけど。
スマホ版

写真美術館なので、訪れた皆さんのカメラが素人の私でも、とても高価なのだろうなと思わせる物ばかりで、今時絶滅危惧種のコンパクトデジカメを愛用している私は、少し恥ずかしく、誰も居ない時を見計らって写真を撮った。
1週間早ければ、米子鬼太郎空港から(直通ではないが)美術館を経由して無料シャトルバスが走っていた。
(ただ、23日の祝日は例外的に走らせるそうです)
畑の中に忽然と真っ白な美術館の建物が現れて、建物自体も魅力的だった。
ビデオルームや休憩室で上映されているインタビューなど全部眺めてゆっくり2時間以上美術館で過ごすことができた。
「老いることが怖い、上から下まで老いるのは嫌だ」と述べられていて、多分、精神的に老いるのが怖いという意味だと思った。
古いお店の暖簾が、風でほんの少しだけめくれた一瞬の写真の前で、本当に風が吹いたような気がした。
静謐なのだが、叙情的。
ここで初めてカラーのコラージュ写真見ることが出来たことはうれしかった。
今日は、夕方5時からCKBのコンサートが横浜であった。
帰宅したのは午後9時半。
玄関はチェーンロックがされていて、何度チャイムを押しても母は起きてこない。
仕方なくて、庭から雨戸をバンバン叩いて、やっと玄関を開けてもらった。
「今日は泊りだって言ったでしょ」 ??? そんなこと言ってないよ。
用意した夕食はまったく、皆無に、食べられていなかった。

写真日記ランキング
この記事へのコメント